Registration info |
発表のみ参加 ¥500 (Pre-pay)
FCFS
懇親会まで参加 ¥1500 (Pre-pay)
FCFS
LT発表希望者(懇親会まで参加可) Free
FCFS
学生優先枠(懇親会まで参加可) Free
FCFS
|
---|---|
About Prepayment |
About Prepayment Contact Info: (Only shown to attendees.) |
Cancel/Refund Policy: 事前準備の都合上、キャンセル時の払い戻しに対応できません。ご了承いただけますと幸いです。 |
|
Print receipt data: 発行する (詳しくはこちら) |
Description
[2020年2月15日追記]
予定通り開催することに決定いたしました。
なお、コロナウィルスの影響を考慮し、懇親会は中止とさせていただきます。
懇親会枠で申し込まれた方につきましては、当日1,000円返金いたします。
何卒、よろしくお願いいたします。
[2020年2月5日追記] 新型コロナウイルス感染症の対応方針について
2020年2月5日現在、本イベントは予定通りの開催を予定していますが、関係省庁の指示に従い開催の中止を判断する可能性がございます。中止の意思決定は運営が責任を持って行い、2020年2月14日(金)を最終判断とし、開催の有無をメールにてご報告します。
開催の中止や同感染症を理由とした参加のキャンセルについては、次の通りの方針です。
- 開催が中止された場合、前払いの参加費を返金する
- 開催が中止されなかった場合も、来場者が同感染症の罹患もしくは流行や健康上の懸念を理由として参加をキャンセルする場合、前払いの参加費の返金に対応する
2の理由で参加をキャンセルされる場合は、お手数をおかけしますが次のメールアドレス宛にご連絡いただけますと幸いです。 spoana-operation@googlegroups.com
ご不明点なども、お気軽にご連絡ください。 どうぞよろしくお願いいたします。
概要
- 名称: Sports Analytst Meetup
- 日時: 2020/02/16(Sun.) 14:30〜
- 場所: NTTコミュニケーションズ株式会社(東京都港区海岸1-2-20 汐留ビル11階)
※公開時から場所が変更になりましたのでご注意ください
目的
スポーツアナリストおよびスポーツデータ分析に興味のある方に向けたイベントです。
本イベントはスポーツのジャンルを問わずスポーツアナリスト(を目指す人)にとって有益な情報共有の場になることを目的としています。
募集内容
- 発表まで参加(先着順)
- 懇親会まで参加(先着順)
- LT発表者 (先着順)
※LT発表希望者はconnpassで登録の上、 こちらに回答してください。 - 学生(懇親会まで参加可)(先着順)
スポーツデータを分析したいけどデータがない人向けのデータ取得方法
主催者側で簡単にまとめましたので、コチラを参照ください。
参加費
- 発表のみ 500円(PayPal前払い)
- 懇親会まで 1,500円(PayPal前払い)
※参加費を徴収しますが、発表の休憩時間や懇親会の飲み物・菓子代、イベント運営に必要な諸経費に使われるもので、営利目的のイベントではありません
タイムスケジュール
- 14:00 受付
- 14:30 開会・諸注意
- 14:35 会場提供社枠
- 14:45 ロングトーク①
- 15:20 休憩
- 15:30 ロングトーク②
- 16:05 休憩
- 16:15 LT (1人5~7分を予定しています)
- 18:30 閉会
登壇者/LT発表者
ロングトーク①
廣澤 聖士(ひろさわ せいじ)
独立行政法人日本スポーツ振興センター / 慶應義塾大学大学院理工学研究科 研究生
タイトル:オリンピック・パラリンピックに向けて国が行うサポート事業とは?/spoanaLT登壇のすゝめ(仮)
プロフィール:
慶應義塾大学環境情報学部・大学院健康マネジメント研究科修士課程修了。新卒で株式会社アシックスに入社。デジタル分野の新規事業開発にプロジェクトマネジャーとして携わる。現在は日本スポーツ振興センターに勤務し日本代表選手の映像分析サポートを行う傍ら、大学院でコンピュータビジョンの観点からフィギュアスケート動作の質の自動評価を行う研究に取り組んでいる。spoana#1でLT登壇を経験。
ロングトーク②
中川伸一(@shinyorke)
株式会社JX通信社シニア・エンジニア
タイトル:イマドキなスポーツアナリティクスのためのプログラミング入門 - セイバーメトリクス風味
昔は電卓やExcelなどで行っていたスポーツアナリティクスですが, 統計・データサイエンス・機械学習などの風潮からプログラミングするぞ!という流れが確実にできてきました.
この発表では公私共にスポーツアナリティクスをプログラミングでしている私が入門者に向けてのオススメや心構えなどをお話します.
プロフィール:
5年前から「技術」と「野球」を中心としたブログ「Lean Baseball」でプログラミングとセイバーメトリクスの情報を発信し続けているPython使いのエンジニア.現職のJX通信社ではデータ分析およびデータ基盤構築を担当, 前職では野球のデータ分析とシステム運用を本業としていました.
好きなセイバーメトリクスの概念はLWTS, オークランド・アスレチックスのファンで推しの野球選手はベン・ゾブリスト.
LT
発表順 | 発表者 | 競技 | タイトル |
---|---|---|---|
1 | TJ | 野球 | ストライクゾーンから見る「差別」の現状 |
2 | 家舗 弘志 Yashiki Koji | 野球 | プロ野球の打撃における損失回避 |
3 | なういず | 野球 | 「流れ」の正体を考える |
4 | Shun Ishii | フィットネス | 次世代フィットネスアプリケーション |
休憩 | |||
5 | itosho | バスケットボール | Bリーグではじめるデータ分析 |
6 | はんぺん | テニス | テニスの分析(仮) |
7 | Yhiss | バドミントン | 試合展開から結果を予測してみる |
8 | shingo_toku | サッカー | サッカーにおけるトレーニング強度測定と設定の検討 |
会場提供社枠
NTTコミュニケーションズ株式会社SpoLive事業グループ
当日の受付について
入館方法
入館受付は 14:00 ~ 14:30 までです。2Fで本イベントの参加者か確認を行います。 そちらで connpassの受付票 もしくは 受付番号 を提示後、受付の案内に従ってください。
※2Fの本イベント用の特設受付へは、以下のリンクを参考にお越しください。
https://docs.google.com/presentation/d/1mzZGHFNupK0oGn1X9yK75pzWZ8lcRgcj2NDiUE1ec0Y/edit?usp=sharing
遅刻・早退
14:30に特設受付がなくなります。 14:30以降につきましては15:20-15:25、16:05-16:10に特設受付前にある看板前にお集まりください。 connpassの受付票 もしくは 受付番号 を確認後、会場へご案内いたします。
設備など
- 無線LAN
発表者の方へ
- 発表会場のスクリーンは16:9とのことです(4:3でも問題なく映るらしいです)
- 端子はHDMI、D-Subどちらとも利用可能です(macのusb-c変換ケーブルは運営で用意します)
参加について
注意事項
- 当日は、来場者を含む会場の様子等の動画、写真を撮影し、公開する場合があります。
- 悪天候等により、運営事務局の判断にてイベントを中止する場合があります。
- 会場内は禁煙です。
- 貴重品の管理は各自でお願いいたします。万一盗難・紛失等の事故が発生しても、主催者は一切責任を負えません。
本勉強会は、技術交流が目的です。
知識の共有や参加者同士の交流を目的としない方の参加はお断りします。
参加目的が不適切だと判断される場合には、運営側で参加をキャンセルさせていただく場合がございます。
セールスやリクルーティング、飲食目的など、趣旨にそぐわないと主催者側で判断した場合にはご退席いただく場合がございます。
行動規範
本イベントの行動規範はこちらをご参照ください。万が一、ハラスメント行為を見聞きした方は、お手数ですが運営までご一報いただけますと幸いです。
- spoana-operation@googlegroups.com
懇親会
コロナウィルスの影響を考慮し、懇親会は中止とさせていただきます。ご理解の程よろしくお願いいたします。
キャンセル
- 当日都合が悪くなって参加できないことが判明した方は、お手数ですが速やかにキャンセル処理をお願いします。
- 参加の状態のまま当日お越しいただけなかった方は、次回以降の参加の優先順位を下げさせて頂く可能性があります。
管理者
マーケティングデータコンサルタント。野球好き。千葉ロッテファン。[共著]データサイエンティスト養成読本登竜門編。[共訳]Pythonによる機械学習: 予測解析の必須テクニック
データアナリスト&エンジニア。競技問わずスポーツ観戦が好き。わんぱく相撲名古屋市大会2年連続ベスト8, ベースボール×データ ハッカソン「エンジニアリング部門」準優勝など。
現役ラグビーアナリスト。バスケとアメフトが好き。最近サッカーも見始めました。
データアナリスト&エンジニア。小中は野球、高校はテニス、大学はトライアスロン、最近はまたテニスをやってます。観戦は競技関係なく色々。